どこの会社にも理不尽な上司はいるものです。理不尽な上司が1人で仕事をしているだけなら何も問題はありませんが、部下を従えて仕事をするとなると話しが変わってきます。
ザッとまとめると下記のような印象です。
- 自己中心的
- 白を黒に要求してくる
- 責任ある面倒な仕事ばかり回してくる
理不尽な上司の要求に頭を悩ませてストレスを感じている方は多いのではないでしょうか?
今回は理不尽な上司への対処法、理不尽な要求に部下のあなたがストレスに感じない対処法について伝えていきます。
理不尽な上司の要求に部下がストレスを感じない対応とは?
上司によって要求してくる内容は様々ですが、共通している対処法をまずはお伝えします。
毎日言っていることが違う場合は2、3回は確認をする
昨日と言っていることが違うなんてことは当たり前のようにあります。
理不尽な上司とは『気分屋』な人が多い為、指示が2点3点することは日常茶飯事なので「指示が変わっている」ことを数回に分けて確認することで認識させましょう。
それでももし、翌日に指示が変わってしまうようであれば、確認したことを証拠として指示の変更の意図を教えてもらうことです。
理不尽な上司は感覚的なヒラメキで指示をだしているケースが多い為、何でもかんでも上司のいいように従っていては仕事がはかどらない結果になってしまいます。
何ごとも始めが肝心です。
理不尽な上司であっても毅然とした態度を常にとっておくことです。
どんな上司でも人としての常識くらいは理解しているはずなので、「おかしい事はおかしい」と言えるような雰囲気を持って仕事にはげみましょう
。
- 毅然な態度をとり続けること
- 確認をしつこいくらいすること
上司から頼まれた仕事は早急に終わらせる
理不尽な上司から仕事をたのまれたのであれば早急に終わらせるのが得策でしょう。
理不尽な上司とは自分が決めたことや抱えている仕事に対してスムーズに何の問題もなく遂行しないと苛立ちはじめるものです。
本来、頼まれていた期日よりも「1日・2日早くやっていてほしかった」などと理不尽なことをいってくる可能性はゼロではありません・・・
理不尽な上司が考えていそうなことをイメージして早い仕事をしていくことはストレスを抱えないポイントです。
もし上司が抱えている仕事がスムーズに進んでいない・納期より遅れてしまったらさらに理不尽な要求を迫ってくるケースが多いです。
なので、できる限り上司の抱えている仕事もフォローをしてあげましょう。
理不尽な上司の弱い部分を補うことで理不尽な要求が減ります。
- 理不尽な上司の仕事をスムーズにさせてあげる。
- 仕事を頼まれたら早急に終わらせる
理不尽な上司が一方的に怒ってきたら少しは従うそぶりを見せる
理不尽な上司は時に意味もなく怒ってくることがあります。
これは日々のストレスが原因なのか何なのかはわかりませんが、少しくらいは従うそぶりをしておきましょう。
『ただ怒鳴りたいだけ・ただ話しを聞いてほしいだけ』こんな自己中心的な上司には呆れるかもしれませんが、理不尽な上司とはそんなものだと思っておきましょう・・・
時に仕事のミスを部下のあなたの責任にしてきそうなことがあればしっかり「わたしには責任はない」ということを伝えましょう。
とはいえ、理不尽な上司にもいいところの1つや2つあるものなので、いい所をリサーチしてマネてみることです。
基本的に上司は部下を観察しているものなので、部下の仕事のやり方・言動が上司に似てくると理不尽な上司でも嬉しいものです。
気分を良くして理不尽な要求が少なくなるでしょう。
- 理不尽な上司のいい所をマネする(行動や言動)
- 理不尽な怒りには少し従っておく
理不尽な上司は部下の退職サインに気づかない
理不尽な上司ほど自分のことばかりで部下の退職サインに気づかない傾向にあります。
というか、気づいていても見て見ぬふりをしている感じです。
部下の退職サインに気がついて上司がフォローするということは理不尽な上司の都合の悪いこと・ペースを崩すようなものになるので関わろうとしないのです・・・
理不尽だからこそ部下が『相談しにくい、相談したくてもできない』そんな雰囲気を常に出しているので部下の退職がとまることがありません。
理不尽な上司をもつということは部下のあなたにとってかなりのデメリットになるといえるでしょう。
理不尽な上司の要求に耐える必要はない
理不尽でも上司は上司です。部下の評価や仕事の決定権は上司にあるので、そう簡単に割り切れるものではありません。
ですが、上司の理不尽な要求や発言、行動は100%といっていいほど部下にストレスや嫌な想いをさせているのは間違いないので、上司が決める理不尽な評価に対しては異議申し立てができるはずです。
もし会社がとりあってくれないようなら『労基』などに相談するべきでしょう。
最悪の場合、『転職』をするしかありません。
・20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
・首都圏のIT・営業職求人、大手・優良求人多数。転職はマイナビエージェント
・キャリオクの評判/口コミ/料金/仕組みのまとめ【西野CM出演】
理不尽な上司の特徴
ここからは理不尽な上司の特徴についてお伝えしていきます。
上司の言うことが絶対主義
理不尽な上司は自分の言うことを否定されるのが嫌いです。
おそらく人生で否定されたことがないのか、注意してくれる人が近くにいなかったのか?詳細はわかりませんが、昔でいう『がんこ親父』みたいな感じです。
否定するとちゃぶ台をひっくり返される恐れがあります。
絶対主義者な上司に忠誠を誓うのはかなりリスキーなので、できれば別の上司に教えをこうことをオススメします。
手柄は上司のものにしたがる
部下の手柄を全て上司の手柄にして自分の評価をあげ、出世や昇給をもくろんでいるような上司です。
部下を使うだけ使い、上司は涼しい顔で成果が出るまで待っているような上司に対して尊敬なんてできるはずはありません。
『自分は楽をして働きたい・働くのは部下だけでいい』
こんな安易な考えをもっているので気をつけましょう。
自己中心的
理不尽な上司の典型といってもいいでしょう。
何事にも上司が中心で、周りの部下のことなど考えてもいない・・・自分がいいようになる為だけに働いて部下を使っているのが特徴で、責任を嫌い立場を逆手にとり、上司だけが被害を受けない状況を作り上げているかもしれない厄介な上司です。
上司よりも部下が働いて当たり前
部下は上司よりたくさん働いて当たり前という考えが先行している上司です。
昔からの風習を忠実に守っているような上司なので頭が硬く素直さがないのが欠点です・・・
今の時代もこれからの時代も上司・部下が協力しあっていかないと成果がでない世の中になることは間違いないにも関わらず、考えを変えない・変える様子が全くない上司と働くことはかなり危険とおもわれます。
自分のミスを認めないくせに部下のミスには強く当たる
言い変えれば『自分に甘い』ということです。
部下はダメだが上司はOK!飴とムチの使い方をかなり間違っていますし、こんなねじ曲がった理屈を平気で押し通してくるような上司はダメでしょう。
いつの日か必ず『理不尽な上司』と部下にレッテルを張られることはまちがいないので、いつまでもミスを認めないような上司と一緒に働くことは避けるべきです。
理不尽な上司の要求一覧
- 上司はタバコを吸ってもいいが部下はダメ
- 上司の社内恋愛はOK、部下はNG
- 上司の変わりに部下が休日出勤しろ
- 飲み会の幹事は部下の仕事
- 出張での車の運転は部下の仕事
- ガソリン代や通話代は部下が払え
理不尽な上司からの要求はさまざまですが、どれをとっても部下にマイナスになることばかりです。
特に『上司はOKで部下はNG』に関しては理不尽としかいいようがありません。
今の世代の部下と昔の世代の上司では考え方や価値観が全くちがい、理解し難い要求が多くなりがちです。
上司と部下の関係上、言いたいことが言えない間柄になっているかもしれませんが、理不尽な上司からの要求に耐えられなくなる前に行動をおこしましょう。
理不尽な上司にまじめに対応せず、異動を待つ対応策
上司と腹をわって話し合う
理不尽な上司は日によって態度や言動考えがコロコロかわるものなので、基本的に何を考えているのかがわかりません。
そんな上司を腹をわって話すことはストレスに感じるかもしれませんが、今までの理不尽な発言や行動をリスト化し話し合いの場で改善を求めてみましょう。
もし話し合いに応じなかった場合、会社側にヘルプを求めることを有効な手段になるので覚えておきましょう。
上司が孤立するよう、部下同士で協力する
上司が理不尽な要求をしてきて困っているのは部下であるあなただけではないはずです。
おそらく同僚達も同じ思いをしているはずなので、協力して上司を孤立させましょう。
いくら上司とはいえ、部下の結託には頭を悩ませるはずですし、これをキッカケに少しくらい理不尽さが変わる可能性もあります。
もし上司のほうから異動を願うようであれば願ったり叶ったりではないでしょうか?
理不尽な上司ほどメンタルが弱い
実は理不尽な上司(自己中心的)ほどメンタルが弱いことを知っていますか?
昔から声を荒立てて横柄な態度をとっている人ほどメンタルは弱いものです。
なぜなら強そうに見せることで、弱い自分を隠すことができるからです。
弱みを見せず働いてきたからこそ、部下などから指摘されることに対して弱く、すぐにガラスのハートが砕けてしまいます。
それに1度砕けたハートが治るまでかなりの時間がかかります。
もし理不尽な要求をしてくる上司が近くにいるのなら少しくらい優しさをもって接してあげるのがいいかもしれません。
あなたが理不尽な上司にならない為に
誰でも毎日同じ上司や同僚と働いていると、どこかしらが似てくるものです。
それがいい部分でも悪い部分でもです。
もしあなたが理不尽な上司になったことを想像してみてください・・・部下がどんどん退職をしていく姿が目に見えていませんか?
あなたが理不尽な上司にならない為には、理不尽な上司の特徴を知っておくことと「ダメなものはダメ」と言える存在になることです。
誰だって働いていれば部下(後輩)ができます。
部下に同じような想いをさせないために、あなた自身が後悔しない為に理不尽な上司にならないようにしましょう。
- 理不尽な上司の特徴を知っておくこと
- 「ダメなものはダメ」と言える存在になること
まとめ
理不尽な上司の考えや要求は理解しがたい点が多くあります。
常識外れな要求や理解できない発言が部下のあなたをかなり惑わせるでしょう・・・
ですが少しくらいは受け止めて上司のいいところを探し、吸収し、あなたのものにしてしまいましょう。そして得るものがなくなったのであれば見切りをつけて別の上司に肩入れするか、転職をして環境を変えるようにしましょう。
いつまでも理不尽な上司の要求を受け入れることはあなたにとってメリットとはいえません。
あなたの『合う上司・尊敬できる上司・働きがいのある会社』は必ずあるので諦めずに思い切って探すことをオススメします。
・20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
コメント