部下の退職を引き止める方法と引き止める必要がない理由。上司のとるべき行動は?

スポンサーリンク

最近では部下の退職は当たり前になり、簡単に転職できるような転職サイトがたくさんあります。

転職をして会社にきてくれる分にはいいのですが退職したいとの報告を受けてしまったら、ショックですし、部下への感情がなくなるキッカケになりかねません・・・

では上司という立場で、部下の退職を「引く止めるべきなのか?」「引き止めないべきなのか?」そして退職に対しての上司の行動はどのようにすればいいのでしょうか?


スポンサーリンク

\\上司や部下に不満を感じたら//  マイナビエージェント✔︎初めての転職でもしっかりサポート!
✔︎専任キャリアコンサルタントがつく!
✔︎無料で転職支援!

部下の退職を引き止める方法とポイント

部下が会社に必要な存在だと伝える

部下が退職を引き止めるには部下に「必要な存在だ」と伝えることです。


そもそも部下退職を引き止めるためには、「この会社に残りたい!」と思ってもらうことが第1です。1度部下と話し合う場を設けることをオススメします。


今まで部下が会社に貢献してくれていたことや頼りにしていたこと、そして社員全員が部下を大切に思っていることを伝える・・・今後の部下への任せるつもりだった仕事内容についても話すと効果的でしょう。

このようなことを伝えると部下が会社で働くことに対して未来を見せることができます

退職に至った問題点を一緒に見つけて解決する

部下の退職を引き止めるには、「退職に至った問題点を一緒に見つけ出すこと」です。


「部下が退職したい」ということは会社への不満や上司への不満が退職のキッカケになるケースが多いです。

今まで働いてきた部下が抱えていた不満や不安・ストレスを聞いて理解する。部下と一緒に問題点をまずは解明することです。

部下から聞いた会社への不満や問題点が、仕組みや制度などのすぐにでも解決できそうなものは前向きに検討して実行してみるべきです。

たとえ受け入れられない要求でも、部下の悩みに上司が自ら寄り添うことで部下が心を開いてくれるかもしれません。
もしかしたら聞いている上司が原因かもしれませんが勇気をもって部下の本音に向き合いましょう。

部下を引き止める話し合いでの7つのポイント

部下との話し合いの場で退職をさせないための意識するべき7つのポイントがあります。

上司と部下は基本的に年齢差があるものなので出来るだけ部下の目線で話し合いをしていきましょう。

  • 落ち着いて部下の話をよく聞く
  • 部下に上司特有の圧力をかけない
  • 会社目線で話さず部下目線で話す
  • 部下の話をできるだけ否定しない
  • 部下からの改善策と上司からの改善策を提示する
  • 今時の考えを考慮して素直な気持ちを伝える

部下が退職する理由の1つに人間関係があります。
こればっかりは個人の好き嫌いもあるのでどうしようもない部分ですが・・・話し合いの始めはとりあえず「部下を褒める」「感謝の気持ちを伝える」ことから始めましょう。


今まで頑張って会社に貢献してきてくれたこと対する感謝の気持ちを言葉で伝える。もし仕事があまりできない部下であったとしても会社のために頑張って協力してくれていたことがあるはずです。


「上司や会社は部下のことを大切に思っている・君がいなくては会社や同僚がとても困る」
など部下への必要性を全面に出すことが部下の退職を防ぐかなり効果的な方法です。


とはいえ・・・話し合いの末、退職を考え直してくれれば1番いいのですが、1度「退職したい」と思ってしまった部下の気持ちはなかなか変わることはありません・・・


もし退職することになると、会社を退職するときの上司の態度によって良い会社だったか悪い会社だったか印象が決まります。(印象というものは最初と最後が肝心です)


今の時代、スマホ1つで会社に対しての口コミサイトから口コミを見ることがでいるので印象が悪いままではこの後が大変です・・・


退職するときに「上司の引き止めがしつこい」や逆に「引き止めが全くなくて寂しかった」など今後の求人に関わる口コミをされては困るので印象をいいまま退職をさせてあげることが得策です。

スポンサーリンク

部下の退職を引き止めなくてよい理由

ここでは部下の退職を引き止めなくてもいい理由について説明していきます。

部下にも上司にも重要度がありますよね?
「必要じゃない」と言ってしまえば「〇〇ハラ」と言われる世の中です・・・
重要度が低い部下の退職は引き止める必要はありません。


退職しても影響のでる社員ではない

部下の退職を引き止めなくていい理由の1つに「辞められたら困る人ではない」があります。


どこの会社にも優秀な業績あげる部下がいますよね?
でも「退職をしたい」といってきた部下がそうでない人材の場合引き止める必要がないということです。おそらく退職されても業績には影響しませんし、しいてうと退職ムードが醸し出されるだけでそんなに重要なことではないでしょう・・・


退職されては困る部下の特徴としては、その部下にしかできないような責任の大きな仕事をしている場合やその部下が退職すると「退職の連鎖」が発生してしまうような人間的に影響のある人になります。


このような影響の与える部下は社内でもそう何人もいるわけではありません。


「この部下がいないとヤバイ!」的なケースはそう滅多にあるわけではないので「退職したい」と言われても、しつこく引き止めをする必要はなく本人の意思を尊重してあげることで大丈夫です。


退職してほしい部下だから

どこの会社にも退職してほしい部下っていますよね?


退職してほしい部下の特徴】

  • 会社のルールを守らない
  • チームワークを乱す
  • 空気を悪くするような発言をする人

仕事ができる・できないは関係なく社内に悪い影響をもたらす部下は必要ないということです。会社は基本的にチームワークが大切で1人で仕事ができれば何をしてもいいなんてことはありません・・・・


仕事をしている人の中には一生懸命、同僚と協力しているポジティブな気持ちを持った人たちもいるので単純に悪影響です。


特に新入社員や中途入社の新人にはモチベーションを下げる原因になりますし、会社に対する印象や職場環境に対する印象が悪くなりますし、最悪の場合、新人が退職してしまう可能性も・・・


会社へのデメリットになるような部下は引き止めなくてもいいという結論になります。

退職をしたそうな行為が前からあった

退職をしたそうな行為とは👇

  • 何年も先のことを話すようになった
  • 会社や上司の不満を口にすることが増えた
  • 「急に退職しても経済的に大丈夫」などと言い始めた
  • 仕事に責任がなくなった
  • 有給をコンスタントにとるようになった

退職をしたそうな行為が何ヶ月も前からあったのなら、理由はわかりませんが「退職する準備ができた」ということなのでしょう・・・これは言い換えると「退職しようかしまいか」を毎日楽しんでいるような感覚です。


この状態になるとストレスを感じることなく仕事をしているので責任感をもって行動している状態ではなくなっています。


ある程度、勤めて仕事に慣れ、貯蓄もできているのでしょう・・・そして「まだ若いから仕事なんていくらでもある」と確信しているはずです。


それに退職を決めた時には部下の「会社への不満や上司への不満は解消しない」と確信に変わったのもあるはずです。


時代の流れによって会社のやり方は毎年変わっていくものです。


ですが働いている部下の中には慣れたやり方を変えることを嫌がる部下もたくさんいるので、会社のやり方の変化によって合う合わないと感じた時点でどうしても退職者がでてくるのは必然かもしれません。


ですが会社を存続させる為のやり方を変えるわけにはいかないので、部下の退職を引き止める必要はありません。


退職希望の時に社内の文句を言われる

部下が「退職をしたいです」言ってきた時、部下が社内の文句を言う場面があります。


もう退職を決めた部下の気持ちは会社にはなく上司からも同僚からも「どう思われてもいい」と感じているのでしょう・・・確かに上司や会社への不満や問題点は日頃は言いにくいものです。


ですが、この退職のタイミングでしか意見をいえないような部下を引き止めたところで長く会社でやっていくことはかなり難しいでしょう・・・


普段、意見を言わない部下は周りとのコミュニケーションが足らないため自分の中だけに不満をため込んでしまい、社内の問題や不満を1人で解決することができずストレスを抱える状態になっています。


このような部下は受け身の姿勢が当たり前なので引き止めたとしても業績をあげることができる可能性が低いため、すんなり退職をさせてあげましょう。


部下の退職に上司が責任を感じる必要がないため

部下の退職には「上司への不満・会社への不満・スキルアップの為の転職」がありますが、この中でも「部下の退職は上司の責任」と感じる人もいると思います。


ですが最終的に退職を決めるのは部下本人なので、いくら上司の仕事が部下の管理といっても最終的に部下が決めたことを拒否する必要はありません・・・


毎日管理している部下の変化くらい上司は感じているはずですし、「今の仕事じゃ物足りない」「もっとスキルアップしたい」と思っている素ぶりはすぐにわかるものです。


上司は部下の管理を仕事にしていますが、部下の将来のキャリアアップや働き方にまでは介入する立場ではありません・・・ようは上司のできることは部下をサポートしてあげることになります(悩みを解決する手助けをするなど)


なので部下自身が悩んで決めた退職を引き止める必要はありませんし、上司が責任を感じて退職したいとう部下に気をつかうこともありません。


退職理由がスキルアップだった場合

今の勤めている会社よりも新しいことに挑戦できる職場環境を求めて退職するのなら引き止める必要はありません。


仕事のできる人が転職してスキルアップしていくことはよくありますし、今の会社に引き止めたとしても、「能力をムダにしているだけ」「時間がもったいない」と感じ、大きな仕事がひと段落すると退職してしまうことでしょう。


成長を追い求めているような部下に、もしかしたら会社は部署の異動を命ずるかもしれません・・・ですが部署移動も会社は同じなので部下にとって大しては変化のない毎日に感じているでしょう。。。


会社によっては経済力も違えば仕事内容も違う、そして関わる人間関係が違うことで全く新しいことに挑戦できるものです。

なのでスキルアップなどの理由による退職は、退職後も良い関係が続けば取引先にもなる可能性もあるので無理に引き止めるの必要はありません。


部下が退職したい理由や不満を解消することができない

部下の退職したい理由が会社や上司への不満を持っている場合も引き止める必要はありません。


部下の退職理由を改善しようとすると、何かしらの影響を社内に及ぼすことになります・・・

部下の退職したい理由や不満には解消できるものとできないものがあります。


解消できるもの】

  • 上司からの公平な評価
  • 休暇を増やすこと
  • 給料関係


解消できないもの】

  • スキルアップ
  • 上司の入れ替え
  • 会社のやり方



上司からの公平な評価や給料関係・休暇関係などは、相談すれば解消できることが多く、特に給料関係は上司からの評価がとても大きく関わっているので、公平な評価を上司にうながすことで解消するケースが多くみられます。(個人的に評価を下げている上司がいる可能性があるから)


ですが業績をあげていない部下に関してはなにを言っても給料は上がらないと思います・・・


それと、休暇関係では「残業時間の徹底と有給休暇の取得」を国から強く促されているので簡単に解消してくれるはずです。



解消できないものの1つに「スキルアップ」がありますが、基本的にスキルうんぬんは個人の頑張り次第で、今の会社でできる上限に達したのなら解消してあげられることはないでしょう・・・


同じ環境で働いている同僚や上司の異動の希望はほぼ通らなくて当たり前です。
上司が信用できないとか同僚の中にキライな人がいて、「辞めさせてほしい・上司を変えてほしい」ということです・・・


勘違いしてはいけないのは会社での仕事はチームワークが必ず必要で、1人の部下の不満解消のために体制を変えることは難しいです。




会社のやり方についても1人の部下のために会社のやり方をかえるようなことは、とても効率が悪く他の社員の仕事を邪魔してしまい、困惑させてしまうことになるのでありえないでしょう。


部下の会社や上司への不満を解消してあげられないような場合は引き止めなくていいというより引き止めることができないという考えになります。


スポンサーリンク

部下の退職を知った上司がとるべき行動

部下の退職を受理してしまった・知ってしまった上司の中には嫌がらせをしたり態度を180度変えてしまう上司が残念ながらいます・・・・


結論を先にいうと👇
部下への態度の変化は社内全体の雰囲気を悪くするだけではなく他の部下からの上司の評価や評判・会社の評判にも大きく関わってくるものなので妙な態度はとらないことをオススメします。

他の部下に退職を知られないように話し合う

他の部下に退職を知られないように話し合わないと、妙な噂がすぐに広がり面倒なことになりかねません・・・


部下が「退職したい」「退職を考えている」と分かったら、まずは一度部下と話し合いをするべきでしょう。


「なぜ退職するのか?理由は?社内に問題でも?上司が悪い?人間関係?先が見えない?」
などなど・・・なにが問題で退職するほどのものなのかを2人で話し合うことが大切です。



その際は部下の気持ちを配慮して、他の部下に知られないよう注意するべきです。
上司にとって部下の退職は日常茶飯事かもしれません・・・ですが部下にとっては人生で数回あるかないかなので部下にとってかなりデリケートな退職を軽く考えるのはやめましょう。



ちなみに退職願は、会社側が承諾するまで、退職届を撤回することが可能なので、部下が「退職したい」と伝えてきた時では、まだ退職が決定していないことになります。


上司という立場であれば、部下の退職がきちんと決まっていない状態で、他の部下に噂が広まらないように注意してあげましょう。


部下と話し合って本音を聞く

 話し合って部下の本音を聞くは先程お伝えした通り「退職の真意が聞ける」チャンスだからです。


部下の悩みを聞いて改善できるのであれば、ありがたいことに部下は会社に残ってくれるかもしれませんし、今後、他の部下が退職を願い出てこないように今の業務内容に不満や、居心地のいい会社・雰囲気づくりに役立つので必ず本音を聞き出せるようにすることです。


もしかしたらただの部下からの悩み相談になるかもしれませんが、一度くらいは部下の話を聞いてみることは大切です。


重複しますが・・・もし仕事内容に不満を持っているのであれば、退職以外で解決できる方法もあるかもしれません。


退職願などの事務手続きを計画的に行う 

退職願などの事務手続きを計画的に行うことは会社を円滑に回すためです。


部下との話しあいの末、「退職したい」という意思が固いなら、退職願を素直に受けとるしかありません。


部下には人事をコントロールする権限はありません。
なので、「退職届を受理する・退職日を決める」などの知識がないことが多いので、部下に退職までの流れや退職した後のことも教えてあげることも手続きの1つと認識しておくべきでしょう。


そして上司は人事の方々と正式な退職日を決めて部下に伝えることが部下とのトラブルを起こさないコツでもあります。数日後に退職されては業務に支障がでるかもしれないので気をつけてください。

部下がやっていた仕事の引き継ぎを考える

少し重複になりますが・・・部下がやっていた業務の引き継ぎを考えることはスムーズに仕事をこなしていくための上司がやるべき大切な行動です。


部下の退職が決まったのなら、業務の引き継ぎを早急に考えましょう。


その際に気をつけることが、残っている部下たちが負担を感じないような引き継ぎの仕方です。まずスケジュールを組み、部下の意見を聞いて余裕を持って引き継ぎをしてもらう。


退職する部下の業務内容を上司も把握することで、スムーズに引き継ぎが進むようになるので上司自身も率先して行動することが大切です。


スポンサーリンク

退職が決まった部下への接し方には気をつける

退職が決まった部下への接し方にはかなり気をつけるべきです。

今はまだ上司と部下の関係かもしれません・・・ですが数日後にはその関係はなくなり、部下が転職してしまうと取引先という対等な関係になるので気をつけましょう。

退職が決まった社員にいってはいけないこと

退職が決まった部下に対して本人を否定するようなことを言うのはやめるべきです。


例えば
「業績が上がらなかった」「今の会社で頑張れないなら他の会社でも同じこと」「そんなに期待してなかった」など心無いセリフを言ってしまうと部下は円満退職できません・・・


部下が退社する理由の多くは会社や上司に対して不満やストレスがあるからです。

退社が決まった部下の気持ちを弄ぶような発言は「上司や会社の悪い印象の口コミ」になってかえってくることが多いので悪影響です。


もしそのそのようなことが明るみに出たら上司の評価が下がり、最悪の場合、部下の退職がキッカケで左遷させられるかもしれません。


よっぽど優秀な部下でない限り、部下の退職を引き止める必要はありませんし、退職していく部下に対して嫌味を言う必要はありません。
退職するまでの期間は仲良く円満に過ごせるようにしましょう。


退職が決まった部下に感謝を伝える

部下の退職には人間関係が関わってくることが多いですが、もしそれがなくてスキルアップなどの転職なら、今まで会社に貢献してくれていたことを感謝の気持ちで伝えましょう。


部下は最後の最後まで上司の対応や態度を観察しているものなので、退職が決まったときの上司の態度によって良い会社だったか悪い会社だったか印象が変わってきます。


これは意外に大切なことで転職先が同業種やお客様になる可能性があるのかもしれません・・・退職が決まった部下に対して嫌な気持ちで退職されると後が怖い・・・


逆に「退職するのを引き止められなくて悲しい」なども部下が感じる退職時の違和感なので、「会社にとって必要な人だった」と嘘でもいいので、残念だという印象を与えておきましょう。

退職が決まったからといって態度を変えない

退職が決まった部下に対して態度を変えるのはやめましょう。

重複しますが・・・退職が決まった部下はもちろんのこと、その他の部下も上司の態度は見ています。


退職が決まった瞬間から部下に対して当たりが強くなったり、口調が悪くなったり、無視したりなどあからさまに態度に出てしまうと他の部下からの信用を失くしてしまいます。


退職理由が上司の問題ではなかったとしても、その態度を不快に思ったことで部下の退職理由が上司にすり替わってしまいとんでもない問題に発展してしまうかもしれません。


部下の中には辞めてほしい部下もいると思います。そんな嫌いな部下だったなら今まで通り関わらないようにすればいいだけで、退職が決まったからといっていつもと違うことをするのはおかしいので落ち着きましょう。


退職理由が上司自身だった場合

退職理由が上司自身だった場合、まずは「頼りない不快な上司だった」こと認めて部下に謝りましょう。正直、上司自ら頭を下げることはプライドが許さないかもしれません・・・ですがそのプライドと性格で部下が退職に追いやられたのであれば認めるしかありません・・・


上司は会社のこと部下のことを第1に考えて動いていたかもしれませんが、部下にはただの重りだったということです・・・


ですが上司の考えは「会社のことを考えての行動や部下への行動は全体を守るための行動だった」ということを理解してもらえれば少しくらい認めてくれるかもしれません。


謝り方はストレートに笑いなし伝えたいことだけを伝えましょう。
上司が嫌いで退職するわけですから、あまり長々と話してもウザがられるだけかもしれないので・・・

退職が決まったのに引き止めると印象が悪くなる

退職が決まっている部下に対してのしつこい引き止めはNGです。

もし退職理由が家庭の事情や体調不良の場合、しつこい引き止めは迷惑になります。


退職してほしくなかった部下が辞める場合も素直に退職を受け入れて円満退職にしましょう。(スキルアップの転職かもしれないので)


もし、部下を引き止めるくらいなら、部下の退職サインを見抜いて退職を防止するべきですし、退職を心に決めた後では手遅れです・・・

スポンサーリンク

退職したい部下の気持ちは転職先に向いている

残念ながら退職したい部下の気持ちは転職先の意識が向いています。


どんな部下にも最終的な退職の意思は自分で決意するもの・・・


今まで頑張ってきたからこそ転職もしやすくなっているでしょうし、そのために働いていたのかもしれません。

退職していく部下を嫌うような気持ちになることはNGです。


転職が当たり前の時代・・・「退職をして転職をしたい部下」や「ただ退職をしたい部下」をは引き止める時代ではないということ、そして退職していく部下を応援してあげる気持ちをもち、上司であるあなたは部下の退職理由を参考にして今の会社に残った部下を育てることが大切です。

スポンサーリンク

部下が退職してしまう6つの原因

部下の退職には必ず原因があります。

部下を引き止める方法も上司の行動も大切ですが、部下の退職してしまう原因を理解することで引き止める必要もなくなるというものです。

ちなみに原因とサインは違います。
部下の退職サインも毎日見逃さないようにしましょう。

仕事量・業務量が多すぎて給料に見合ってない

「仕事量・業務量が多すぎること」そしてそれに見合った給料かどうかということです。



優秀な部下や新人ほど上司は仕事を任せてしまう傾向にあるため、負担が増えストレス状態になることは必然です・・・


始めの頃は若さによる体力でなんてことのない仕事かもしれません。ですがこれが毎日になると話しは変わり、退職の原因になります。


上司の立場からすると仕事をキチンとしている、部下が自らに働いているようにみえるかもしれません。ですがそれはパワハラに近い行為でただただ部下が疲弊してしまう働かせ方でしかありません・・・


対策としては
1日を通して上司が部下の仕事量・業務量をきちんと確認すること部下の仕事量を増やしたり勤務時間が長くなったならそれに対する報酬を支払うことなどがある。


あなたの職場で退職者が多いときは、会社の制度(勤務時間や仕事量)を見直してみてください。

上司が使えない・仕事ができない・信用できない

上司に対しての評価が部下の退職の原因になることはかなり多いです。


特に「上司が使えない・仕事ができない・信用できない」など毎日同じ場所で働く部下としてはストレスでしかありません・・・


上司の評価は数字にしにくいものですが、部下は自分のなかで上司を評価して順位をつけているものです。部下自身よりも仕事ができないような上司と誰が働きたいとおもいますか?


このような上司の下では部下自身も成長できないのはわかりきっていますし、「このままではヤバイ!」と感じ、退職して転職しようと考えるのもうなずけます。

上司による人事評価が公正ではない

人事評価は基本的に上司がするものです。
それにより部下が昇級や出世をするかどうかが決まります。


ですが上司の不当な評価が原因で部下に正当な評価が下されずいつまでたっても平社員なんてこともありますし、それにより先が見えなくなり退職を決断する部下も多いのではないでしょうか?


上司の好き嫌いで部下が評価されてしまうことは絶対にあってはならないし、きちんと部下の仕事を管理して正当な評価をするべきです。

上司や会社が新しいことに消極的

上司や会社が新しいことに消極的だと若い部下などからすると「チャンスが少ない会社だ」と感じるものです。


毎年毎年、状況に応じた最善の仕事のやり方が必ずあります。昔からのやり方が一生通用するわけがありませんし、もし何も変えないのなら業績は下がりボーナスカットや休日返上などデメリットがでてくるでしょう・・・


何かやりたいことや成し遂げたい目標がある部下にとっては「会社のやり方を変える」ことはチャンスが多いということ。その環境のなかでもし成果を出すことができたのなら上司から評価され部下のモチベーションも上がるというものです。


「会社をもっとよくしたい」「給料をもっと上げたい」という部下のやる気を下げてしまわないように、変化を好む会社でない限り部下は退職を続けるでしょう。

先の見えない会社だと思うほどの会社

先の見えない会社の場合、部下は退職を意識するものです。


上司の不当な評価によって出世の見込みがなかったり会社が新しいことに恐れるあまりにいつまでたっても問題が改善しなかったりすると、部下は会社での「先」に期待しなくなってしてしまいます・・・・


解決策としては

上司の部下への評価基準の見直しや今後の会社を見越した新しい環境への取り組みをすることです。毎日ではなくてもいいので上司が部下の仕事をしっかり管理することや部下と今後の仕事について話し合うことで、上司と部下のあいだにイメージされた将来像ができ、それに向かって取り組んでいくことがでます。

人間関係が悪く、働きにくい

人間関係が悪いこと・働きにくいことは部下が会社を退職したい理由としてかなりケースが多いです。


先ほどもいった通り、多くの時間を上司や同僚と過ごすので、会社での人間関係が悪いことは部下にとって毎日の1番イヤともいえる悩みになります。


もし部下が落ち込んでいたり悩んでいるときは率先してサポートしたり、軽く相談に乗ってあげましょう。

より働きやすくするために、部下がなにか成果を上げたり活躍したのなら、評価することがを忘れないようにしましょう。

部下が退職したい理由まとめリンク

 部下が退職したい理由はこれだけではありません。

部下自身の仕事に対しての悩みを理解することが退職を抑制する方法でもあります。

などをまとめているので気になるリンクを押してみてください👇

スポンサーリンク

まとめ

部下を引き止める方法や引き止めなくていい理由や上司の行動・接し方について紹介してきましたが、退職を希望する部下を引き止めることは基本的に必要のない行為と思われます。


今の時代、生涯同じ会社で勤め上げることは少なくなってきていますし、新しい会社で働くことによって生活基準が上がる可能性が高くなります


もし部下の退職を引き止めたとしても本人の不満を解消してあげないと意味がないので引き止めるならそれなりの覚悟をしておきましょう。

コメント